专利摘要:

公开号:WO1989005006A1
申请号:PCT/JP1988/001138
申请日:1988-11-11
公开日:1989-06-01
发明作者:Mitsuto Miyata;Teruyuki Matsumura
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 対話型 N C 装置
[0003] 技 術 分 野
[0004] 本発明 は、 表示データ に基づい て数値制御データ を入 力 し て N C プ ロ グ ラ ム を 自動的 に作成す る対話型 N C 装 置 に関す る 。
[0005] 背 景 技 術
[0006] 丸棒状素材を第 8 図の よ う に径の異な る 2 つの部分を 有す る段付棒の形状 に加工す る場合 に は、 加工物を回転 さ せ なが ら工具を軸方向 ま た は半径方向 に送 っ て加工す る旋削加ェが行なわれる 。
[0007] 第 8 図 に示 し た段付棒の旋削加工 に は、 第 9 図 に示 し た よ う に数回の荒加工 と 最後の仕上加工が必要 と な る 。 そ の加工径路の決定の た め に は、 工作機械の性能 と 素材 の材質か ら荒加工の切込み量、 仕上げ加工の加工 し ろ 、 工具の送 り 速度等を決め る 必要があ る が、 こ の よ う な加 エブロ グ ラ ミ ン グを対話型 N C 装置に よ り 行な う 技術が 開発さ れて い る 。
[0008] こ の入力装置は、 第 1 図 ( b ) に示さ れ る質問内容を 表示す る表示部 A と 、 形状入力キー、 数値入力キー等を 有す る キーボー ド 部 B に よ り 構成さ れ る C R T Z M D I ノ ネ ル と し て形成さ れて い る 。 キーボー ド 部 B は、 第 1 図 ( a ) に拡大 し て示す よ う に 、 ア ル フ ァ ベ ッ ト 、 数字 等か ら な る キー群 1 , 2 と 、 N C リ セ ッ ト キー ( R E S E T ) 、 N C ス タ ー ト キー ( S T A R T ) 、 N C / P C 切換キー ( N C Z P C ) 、 F A P T 選択キー ( F A P T ) か ら な る キー群 3 と で構成さ れてい る。 ま た、 入力 装置に ほ種々 の演算制御を行な う マ イ ク ロ コ ン ピ ュ ータ 等を用い た制御装置が設け ら れてい る 。
[0009] 第 5 図 は 、 対話型 N C 装置の使用例 を示す も の で あ り 、 材料形状 a と 加工後の部品形状 b をキーボー ド に よ り 指示 し て画面 に表示 し 、 加工領域の始点 D S を示す 力 一 ソ ル と 終点 D E を示す カ ー ソ ル 0移動方向 を矢印 キーで指定す る こ と に よ り 、 加工処理の プ ロ グ ラ ミ ン グ を行な っ て い る 。
[0010] 第 6 図 ( a ) 〜 ( d ) ほ 、 加工領域指定の種 々 の パ タ ーン を示す も のであ り 、 ( a ) 〜 ( d ) 各図の左側の よ う に カ ー ソ ルの始点 D S と 終点 D E 、 お よ び移動方向 を矢印キーで指定す る こ と に よ り 、 各図の右側の よ う に 加工後の形状が表示さ れる 。
[0011] い ま 、 第 7 図 ( a ) の よ う に材料形状 a と 部品形状 b と を表示 し、 カーソ ルの始点 D S と 終点 D E 、 お よび移 動方向 を そ れ ぞ れ キー ボー ド B の形状入力 キーお よ び キー Γ — j に よ り 指定す る と 、 同図 ( b ) に示す よ う に 、 仕上げ し ろ と 旋盤チ ャ ッ ク のつかみ し ろ を残 し た荒 加工後の形状が表示さ れる。
[0012] と こ ろ が、 同図 ( c ) に示す よ う に カ ー ソ ルの始点 D S の移動方向を キー Γ — J に よ り 指定すべ き と こ ろ を キー 「 † 」 を操作す る と 、 A B C D の領域が未加工領域 と し て残さ れ る こ と に な る 。 こ の た め 、 オペ レ ータ は再 度加工領域の指定をや り 直さ な ければな ら ない こ と に な る 。 こ の よ う に、 キー操作を途中で誤 っ た場合 に そ の後 再度や り 直す こ と に な る と 、 そ の処理が煩雑 に な る と い う 問題があ っ た。
[0013] 発 明 の 開 示
[0014] 本発明 は、 こ う し た問題点を解決すべ く な さ れ た も の で、 プ ロ グ ラ ミ ン グ に お け る キー入力 に よ る指定が意図 し た も の と 等 しレヽか否か を容易 に チ ェ ッ ク で き る よ う に し た対話型 N C 装置を提供す る こ と を 目 的 と し て い る 。
[0015] 本発明 に よ れば、 材料形状お よ び加工後の部品形状を 表示す る表示装置 と 、 こ の表示装置 に描画さ れ た材料形 状の加工開始点 と 加工終了点 と を指定す る カ ー ソ ル と 、 加工開始点 と 加工終了点 と に対応 し た カ ー ソ ル位置の移 動方向を指示す る キーボー ド と を備え、 前記表示装置 に 表示さ れ た表示データ に基づい て数値制御データ を入力 し て N C プロ グ ラ ム を 自動的 に作成す る対話型 N C 装置 に おい て、 前記カ ー ソ ルの移動方向を指示す る移動方向 指示手段、 指示さ れた移動方向 に基づい て材料形状 に対 する加工領域を決定す る加工領域決定手段、 決定さ れ た 加工領域を前記表示装置に表示さ せ る表示制御手段を具 備す る対話型 N C 装置が提供で き る 。
[0016] 従 っ て本発明の対話型 N C 装置は、 カ ー ソ ルの移動方 向を指定す る と 材料加工の後の決定さ れ た部品形状が表 示さ れ る前に加工領域を表示 し て、 オペ レ ータ がそ れを チ ェ ッ ク で き る 。 つ ま り 本発明 に よ ればカ ー ソ ル の移動 方向を指示する と 、 加工後の部品形状を表示す る前に、 材料の加工領域を表示す る の で、 こ の段階で入力 ミ ス の 有無が判定で き 、 正 しい加工領域を指示す る構成 と し て お り 、 対話型 N C装置の操作性が向上する。
[0017] 図面の簡単な説明
[0018] 第 1 図ほ本発明の対話型 N C装置の外観図、 第 2 図、 第 3 図は本発明の一実施例の動作説明図、 第 4 図は本発 明の一実施例の フ ロ ーチ ャ ー ト 、 第 5 図、 第 6 図 ( a )' 〜 ( d ) 、 第 7 図 ( a ) 〜 ( c ) 、 第 8 図、 第 9 図は従 来装置の説明図であ る 。
[0019] 発明を実施す る ための最良の形態
[0020] 以下、 図面を用いて本発明の一実施例に ついて詳細に 説明する。
[0021] 第 2 図、 第 3 図は、 本発明 に よ る表示の一例を示す説 明図であ る 。 第 2 図の よ う に、 カ ー ソ ルの始点 D S と 終 点 D E 、 お よび移動方向を矢印キーで指定す る と 、 従来 の よ う な加工後の形状で はな く 、 加工領域そ の も の、 こ の例で ほ、 D E F G H I が材料形状や部品形状を示す線 と は別の種類の線で表示さ れる 。 こ の よ う な加工領域の 決定 と そ の表示指示は、 入力装置に 内蔵された C P U 等 の制御装置に よ り 行なわれる 。
[0022] も し、 カー ソ ル始点 D S の移動方向を第 3 図の よ う に Γ † j と 間違えて設定 し た場合 に は、 加工領域 A E F G H が表示 さ れ る 。 こ の た め 、 オペ レ ー タ ほ直 ち に矢印 キーの押 し間違い に気がつ き、 再度カー ソ ル始点 D S で の移動方向を 「―」 と 正 し く 設定 し て、 第 2 図の よ う な 正規の加工領域を表示さ せ る こ と がで き る 。
[0023] 第 4 図は、 本発明の処理手順を示す フ ロ ー チ ャ ー ト で あ る 。 次 に 、 こ の フ ロ ー チ ャ ー ト に つ い て説明す る 。
[0024] 加工領域画面表示の プ ロ グ ラ ム を ス タ ー ト さ せ 、 ス テ ツ ブ P 1 でカ ー ソ ルの始点 " D S " の移動方向 に対す る 問い か け に 対 し て矢印 キ一 を キ ー イ ン し 、 ス テ ッ プ P 2 でカー ソ ルの終点 " D E " の移動方向 に対す る問い か け に対 し て矢印キーをキーイ ン す る 。 次 に 、 ス テ 、ジ ブ P 3 で加工領域が決定さ れ、 表示装置への描画指示を行 ない、 ス テ ッ プ P 4 で は描画さ れた加工領域に よ り 入力 ミ ス の有無を判断す る 。 入力 ミ ス有 と 判断す れ ば、 ス テ ツ ブ P 1 以下の処理を繰返す こ と に な る 。 入力 ミ スが 無い場合 に は、 ス テ ッ プ P 5 で加工後の素材形状の描画 を指示す る 。
[0025] こ の よ う に 、 本発明 に おいて は、 従来の よ う な描画指 示に よ り 加工後の素材形状を表示す る前段階で加工領域 を表示す る こ と を特徴 と し て い る 。 こ こ で、 加工領域 を示す線は、
[0026] ①部品形状を示す実線以外の線分、 例え ば破線や一点鎖 線等を用い る 、
[0027] ②カ ラ ー C R T を用い る場合 に は、 材料形状、 部品形状 の輪郭線 と は異な る 色の輪郭線 と す る 、
[0028] こ と に よ り 、 オ ペ レ ー タ が明確 に 識別 で き る よ う に す る 。 以上、 本究明の一実施例を説明 し たが、 本発明は こ れ に限定さ れ る も ので な く 、 本発明の要旨の範囲内で種々 の変形が可能であ っ て、 こ れ ら を本発明の範囲か ら排除 す る も の ではない。
[0029] 産業上の利用可能性
[0030] 本発明の対話型 N C装置は、 旋盤用の対話型の N C装 置に適用す る こ と に よ り 、 その プログ ラ ミ ン グ作業を容 易に行な う こ と が可能であ る。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
( 1 ) 材料形状お よ び加工後の部品形状を表示す る表示 装置 と 、 こ の表示装置に描画さ れ た材料形状の加工開始 点 と 加工終了点 と を指定す る カ ー ソ ル と 、 加工開始点 と 加工終了点 と に対応 し た カ ー ソ ル位置の移動方向を指示 す る キーボー ド と を備え、 前記表示装置に表示さ れた表 示データ に基づいて数値制御データ を入力 し て N C プロ グ ラ ム を 自 動的 に 作成す る 対話型 N C 装置 は 、 次 を含 む :
前記 カ ー ソ ル の移動方向を指示す る 移動方向指示手 段 ;
指示さ れた移動方向 に基づいて材料形状 に対す る加工 領域を決定す る加工領域決定手段 :
決定さ れた加工領域を前記表示装置 に表示さ せ る表示 制御手段。
( 2 ) 前記表示制御手段 は、 決定さ れ た加工領域を、 部品形状を示す実線以外の線分に よ り 表示さ せ る よ う に し た こ と を特徴 と す る請求の範囲第 ( 1 ) 項記載の対話 型 N C 装置。
( 3 ) 前記表示制御手段は、 決定さ れた加工領域を、 材料形状、 部品形状の輪郭線 と は異な る 色の輪郭線 に よ り 表示さ せ る よ う に し た こ と を特徴 と す る請求の範囲第
( 1 ) 項記載の対話型 N C 装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US4490781A|1984-12-25|System and method for preparing numerical control information
US6107994A|2000-08-22|Character input method and apparatus arrangement
US4949270A|1990-08-14|Method of creating NC program for pocket machining
JP4972447B2|2012-07-11|数値制御装置
US4926311A|1990-05-15|Part profile input method
US5122717A|1992-06-16|Apparatus for producing NC programs using menu icons to define operations and producing method thereof
DE3234426C2|1992-03-26|
JP5702811B2|2015-04-15|動作プログラム作成装置
JP2006293537A|2006-10-26|数値制御装置
EP0223857B1|1993-02-03|Method of compiling nc programs for a four-axes lathe
EP0332765B1|1994-03-30|Graphical input/output system and method
KR910000341B1|1991-01-24|Nc 데이터 작성방법
US4575791A|1986-03-11|Method for restarting a tool onto a workpiece contour
US4558419A|1985-12-10|Method of judging and controlling simultaneous machining in a quadriaxial numerical control lathe
US6889114B2|2005-05-03|Automatic programming and simulation apparatus
EP1762322A2|2007-03-14|Machining condition setting method for electrical discharge machines
US6751523B2|2004-06-15|NC machining simulation apparatus
EP0089562A3|1985-11-06|Method of inputting machining information to a machine tool numerical controller and apparatus therefor
WO2003071368A1|2003-08-28|Robot control device
US10379523B2|2019-08-13|Machining program editing assist apparatus
US4788636A|1988-11-29|Interactive device for entering graphic data
JP2584104B2|1997-02-19|砥石形状定義装置
KR860002004B1|1986-11-12|수치제어가공 방식
US20100204818A1|2010-08-12|Numerical control device
US7058473B2|2006-06-06|Method and device for generation of machining program
同族专利:
公开号 | 公开日
DE3853776T2|1995-09-21|
JPH01140304A|1989-06-01|
EP0345355A1|1989-12-13|
EP0345355B1|1995-05-10|
DE3853776D1|1995-06-14|
EP0345355A4|1992-12-09|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-05-08| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988909826 Country of ref document: EP |
1989-06-01| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1989-06-01| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB |
1989-12-13| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988909826 Country of ref document: EP |
1995-05-10| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988909826 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP62/299499||1987-11-27||
JP62299499A|JPH01140304A|1987-11-27|1987-11-27|Interactive nc input device|DE3853776A| DE3853776D1|1987-11-27|1988-11-11|Interaktive numerische steuerung.|
EP88909826A| EP0345355B1|1987-11-27|1988-11-11|Interactive nc apparatus|
DE3853776T| DE3853776T2|1987-11-27|1988-11-11|Interaktive numerische steuerung.|
[返回顶部]